患者さんとじっくり関わりたいと思い回復期病院へ
医療連携室 MSW
K.Y
A.T
ちくさ病院に来る前は急性期病院で働いていました。そこは大きな病院ということもあり、業務量も多く、患者さんとの関わりがなく、次から次へと依頼がくるような状態でした。
そのような環境の中で、ゆっくりとしたペースで患者さんとじっくり関わりたいと思うようになっていきました。
ちくさ病院の地域包括ケア病棟では、2ヶ月という十分な期間があるので、患者さんとご家族様との事前面談から行い、その情報をスタッフ同士で共有し進めています。
しっかりリハビリをして、家に帰る支度をして退院まで、患者さんと関わることができています。
在宅、リハビリをしている病院を探していました

私も急性期病院で働いていたのですが、患者さんとじっくり関われる病院に行きたいと思っていました。
さらに、当時は愛知県外で働いていたのですが、愛知県に戻って仕事がしたいという思いもあり、愛知県内で在宅・リハビリをしっかりやっている病院を探していたところ自分に合った病院を見つけたという感じです。
病院自体も大きくないので、院内全員同士がコミュにケーションをしっかり取れているアットホームな病院だと思います。
お互いを信頼し合えるパートナーと安心して仕事ができる環境

大きな病院にいた時と違うことは、患者さんの事以外に、経営的な部分を考えるようになりました。
毎月の数字を確認して、今月は良かったね、来月はもっと頑張ろうなど、二人でモチベーションを維持しながら頑張っています。
お互いにベストパートナーと思っているので、互いに信頼しながら業務を進めることができています。目的意識を共有し、施設基準を把握して最低限のことはしっかりやることを徹底しています。
難しいことは確かにありますが、パートナーと一緒に乗り越えているので、難しいことも難しいと感じずに楽しめているのかもしれないですね。
雰囲気の良い環境で働くことで心のゆとりも生まれました
とにかく雰囲気の良い病院です。アットホームな感じで居心地が良いです。
他の病院のことはそこまで知りませんが、前回の病院では忙しい時は職場環境が殺伐としてしまうイメージがありましたが、ちくさ病院はそれがありません。自分自身にも同じように余裕が出たのは、前回の職場環境からの大きな違いです。
前の病院では次から次へと患者さんが来院され、時間に追われて何も考えられませんでした。
今では時間と心に余裕を持つことで仕事の質が上がったと思います。
今後の未来像
私たち自身は、ちくさ病院を地域の人から頼りにされるような存在にしていきたいと思っていますし、何かあったら「ちくさ病院の医療ソーシャルワーカーさんに聞けばわかるかもしれない。」と言われるような存在でありたいです。
私たちを引っ張ってくれる先輩方もこの先のビジョンを伝えてくれ、それを一生懸命に形にしようとする姿を目の当たりにします。
そのような先輩方の期待に応えたいと思えますし、病院が描いているビジョンを私たちも少しでも力になっていきたいと思います。
人を知る
voice of the employee
-
11年間勤務して感じる病院の変化
訪問診療兼外来 看護師
K.H
-
入職のきっかけは
母親の介護でした在宅医療推進部 相談員
大塚佳高
-
より患者さんに
関われる環境を求めて在宅医療推進部 相談員
佐藤輝明
-
身体が動くうちは
現役でいたい病棟 看護師長
Y.G
-
自分が活躍できる
場所を見つけたリハビリテーション部
K.S
-
印刷業界から
作業療法士へリハビリテーション部
N.S
-
患者さんと
じっくり関わりたい医療連携室 MSW
K.Y・A.T
-
もともとは
外部の業者でした診療技術部 栄養士
C.I
-
職場環境を
より良くするために診療技術部 薬剤師
A.Y・Y.T
-
自分自身のスキルアップ
を目指して入職管理部 医事課長
A.T
-
これからも頼られる
存在でいたい診療技術部 臨床検査技師
M.N